労働環境でのストレスが多い職種について

どんな仕事に就いても、大なり小なり大変なことはあります。しかし、そんな中でも労働環境においての悩みが多いと言われる職種があるのも実情です。まず、挙げられるのが医師でしょう。医師は社会的地位が高く好待遇のイメージもありますが、その分仕事内容は多岐にわたります。特に近年の新型コロナウイルスの流行により、過重労働を強いられている医師が多いことが社会問題にもなっています。通常業務に加えて新型コロナウイルス対応が必要となり、残業も多く病院に寝泊まりしなければならない医師も少なくありません。また、看護師も労働環境の悩みが多い職種です。看護師は看護業務以外にも、医師や患者のフォローなどの役割も担っています。それに加えて不規則な勤務形態が、心身に大きな負担を与えるケースがよくあります。人手不足も手伝って、看護師一人あたりの業務量が増加していることも問題です。そのほか、保育士も離職率の高い職種の一つです。共働き世帯が当たり前の現代、保育園に入園する子どもは珍しくありません。それだけでなく、待機児童が多いことも社会問題の一つでしょう。保育士の仕事は朝早くから夜遅くなることもあるため、長時間労働が問題として挙げられます。さまざまな年代の子どもを預かるため、事故のないように見守る責任の重い仕事であるにもかかわらず、人手不足のため保育士一人ひとりの負担が大きいのです。地域によっては夜勤で働く保護者のため、夜中も子どもを預かる保育所があります。重労働のわりに低賃金であることも離職率の高さに結び付いており、労働環境の改善が求められています。

More Posts

  • 「労働環境、どうする!」のガイド
  • カテゴリー
  • 最近のコメント
    • タグ
    • アーカイブ